第41号
12.3.28
いま町内会の総会が面白い!? 総会の30分前から“と~かん活動記録”を上映 |
|
4月は町内会の総会シーズン | |
東観音台地域の3町内会の総会開催日は以下の通りです。ぜひ参加してみてください。 昨年から、総会の開始前の時間を利用して“と~かん連合会の活動記録”の上映会をしています。今年も下記のとおり上映を行いますので、ぜひ ご覧ください。 日ごろ皆さんが気付いていない新しい発見がありますよ!! ひょっとしてあなたの姿を見かけるかも知れませんね。❀❀❀❀❀ 《と~かん連合会・活動記録の上映日時》 ◆3丁目町内会総会/4月8日(日) 09;30~ ◆2丁目町内会総会/4月15日(日)18;30~ ◆4丁目町内会総会/4月21日(土)17;30~ |
|
|
|
町内会活動は・楽しく・面白い!! | |
4月の町内会総会では、新年度の活動や新しい役員の選出などが行われます。しかし「役員になると大変だから」と敬遠されるので、毎年、次の役員選びに頭を悩ましています。 こうした悩みを少しでも解消しようと、東観音台では、平成17年、町内会活動で役員の大きな負担になっていた「秋のフェスタ」を町内の有志で組織した“と~かん連合会”(当時、お祭り委員会といっていた)が企画運営を引受け、町内会が人的支援を受け持つという、現在の東観音台方式がスタートしました。 イベントを通じて人間関係が構築され“と~かん連合会”へと組織化されて今日に至っています。 |
|
|
|
飲みながら会議でアイデア続出 | |
“と~かん連合会”の会議では、500円会費で飲みながら思う存分意見を出し合っています。イベント企画も常にゼロからのスタートです。 “と~かん連合会”への参加は、フェスタなどのイベント参加やゴルフ会、子どもの参加に連れられてなどきっかけは様々です。気軽にご参加を… |
|
|
|
まちづくり読本(広島市)でも紹介 | |
平成21年1月発行の「市民活動まちづくり読本(広島市市民局市民活動推進課)」でも、2ページにわたり“自由な会議のあり方”“高校生のお祭り参加”などが紹介されています。 また国土交通省・土地水資源局のホームページ(http://tochi.mlit.go.jp/seido-shisaku/area-management)でも、全国の「エリアマネジメント事例」として“東観音台連合会”の活動が紹介されています。 |
|
|
|
広島郊外住宅団地ネットワークが発足 | |
すでにマスコミ報道等を通じてご承知の方も多いと思いますが、3/13(火)に“広島郊外住宅団地ネットワーク”が、広島・廿日市の10団地が参加し発足しました。(東観音台団地も参加) 当面、団地間の情報交換を行うことになっています。メーリングリストへの参加は個人単位になっていますので、“広島郊外団地ネットーワーク・参加者募集”(下記)へ直接お申し込みください。 申込先:hiroshimadanchi_info@yahoo.co.jp 問合せ先:宮本茂(中国総合研究センター) 広島市中区小町4-33 中電ビル3号館5F Fax:245-7629 E-mail:miyamoto@crrc.or.jp |
|
|
|
只今さくら前線・接近中 と~かん花見楽会に行こう!! |
|
今年は春が遠い? 東観音台でも、ようやく“梅の花が満開”。湯来町では「やっと梅が咲きだしたよ…」と遅い春の到来に首をかしげていました。 “と~かん花見会”は、4月8日(日)11;00~14;00、観音台1丁目のちびっこ公園で開催されます。 申込は済みましたか? 昨年は一週間早い4月初めの花見会だったため、桜がちらほらの状態でした。そこで今年はこの寒さも考えて一週間おそい開催にしました。 しかし町内会の総会開催日と重なって、ちょっと気の毒な町内会や、総会準備のため役員の参加が難しい町内会もあり、来年の花見楽会は町内会の行事等との事前調整をもっと考えたいですね。 |
|
|
|
佐伯区はさくらの名所? | |
佐伯区には桜の名所がたくさんありますね。ちょっと資料を集めてみました。 ちなみに広島造幣局の“花のまわり道”の来場者数は平均67,000人、最高の来場者数は105,000人(H9年)だそうです。観光スポットですね。 植物公園のさくら ★日本全国の桜を見ることができます。 ★4/7、8、14、15は桜のライトアップ 造幣局のさくら ★4/19~25の7日間“花のまわり道” (10;00~20;00開園) ★57品種、222本(90%が八重桜) コイン通りさくらパレード ★4/22;10、30~12、30 ★ワンワンパレード参加者募集中 (コイン通り商店街組合 ☎923-1351へ) |
|
|
|
“と~かん新聞”の記事が五高で話題に | |
“東観音台新聞(39号/H23・12・20発行)”の記事「高校生の自転車マナーやや改善」が、五高の会議で話題となったそうです。 毎年、新一年生が入学する4~6月ごろは、下りの坂道を無謀走行する自転車が多くなります。マナーが定着するまで“やんわり注意”を…。 |
|
|
|
東日本大震災から一年 よそごとでない!地震の危険性 |
|
地震国・日本 ▶M6以上:1994~2003(地球上960回発生) ※日本近郷の地震発生率:世界の23% 地震の予知 ▸南海トラフ巨大地震(大分~静岡の太平洋) (30年以内の発生確率:60~88%) ▸安芸・伊予灘地震(芸予地震:2001、3、24) (30年以内の発生率:40%)) ▸己斐断層、五日市断層、岩国断層 (発生の確率、不明) |
|
|
|
住宅の耐震基準が強化されています | |
住宅を建築する場合、国が定めた“建築基準法”があります。新築や一定規模以上の増築などの場合、行政への届け出が必要なため、耐震基準のチェックも同時に行われています。 その建築基準法が1981年(S56年)に耐震基準が強化され、さらに2000年(H12年)にも改正されています。 広島市ではS56年以前の戸建住宅について、“耐震診断”を実施しています。対象は戸建住宅40戸で補助金は限度額2万円(診断経費の2/3)です。 申込期限は4月20日(金)までとなっています。詳細は佐伯区役所建築課(943-9745)、又は広島市住宅政策課(504-2292)にお問い合わせください。 《悪質な訪問販売に注意!!》 ◆執ような訪問営業(何回も来る) ◆不必要なサービス(無料で○○の修理を…) ◆モニター大幅値引き中(費用を半額にする) ◆強引な契約方法(いま契約すれば半額) ◆不安をあおる(無料で診断→補強が必要) 耐震診断は登録業者(建築士)に依頼しょう |
|
|
![]() |
企画・編集:東観音台連合会 広報委員会 発行:広報委員長 原田敬至 文責:中倉 勇 |